レポート」カテゴリーアーカイブ

第8回CoderDojo 福井を開催しました!

2013年11月24日、第8回のCoderDojo 福井を福井大学教育地域科学部1号館 13講義室で開催しました。同日に開かれた『北陸三県教育工学研究会福井大会』の場をお借りしてのCoderDojo。初参加の方、リピーターの方、さまざまな方に支えられ無事に終えることができました。ありがとうございます!

しかも今回、同大会の分科会でCoderDojo 福井の取り組みを20分で紹介する、という機会も。CoderDojoの概要に始まり、私とCoderDojoとの出会い、福井での準備~開催、そして今後目指していくこと……とこの1年の動きを振り返りながら活動の紹介をしました。

IMG_0708

続きを読む

第7回CoderDojo 福井を開催しました!

2013年9月23日、第7回のCoderDojo 福井を坂井市春江町の『ゆりの里公園 ユリーム春江』で開催しました。第1回以来、福井市内で開いてきたCoderDojo 福井がいよいよ坂井市に上陸(?)。多くの初参加の方に支えられ、最後まで無事に終えることができました。ありがとうございます!

続きを読む

第6回 CoderDojo 福井を開催しました!

2013年6月23日、第6回のCoderDojo 福井を福井市二の宮のカウベル・コーポレーションで開催しました。何かとお忙しい中参加くださるみなさんやメンターとして協力くださっている方のおかげで、「月1回の開催」の目標は今月もクリアできました :) ありがとうございます!

続きを読む

第5回 CoderDojo 福井を開催しました!

2013年5月25日、5回目となるCoderDojo 福井を無事に開催することができました。当初かかげていた「月1回の開催」の目標、参加くださるみなさん(1回目から連続でご参加くださっている方も!)やメンターとして協力くださっている方に支えられ、ここまでキープすることができています。ありがとうございます 🙂

午前・午後の2部制で開催した今回の道場。小中学生の参加が少なくてちょっと寂しかったのではありますが、「CoderDojoに興味がある」と訪ねてくださった大人チーム(?)の方が午前中に2組あり、いつもと違う雰囲気の中で楽しい時間を過ごすことができました。

続きを読む

第3回 CoderDojo福井を開催しました!

2013年3月17日、3回目のCoderDojo福井を無事、開催することができました :) 会場となったカウベル・コーポレーションにお越しくださった参加者のみなさん(欠席なし!)、メンターのみなさんありがとうございました。まずは御礼申し上げます。

前回同様、午前・午後の2部制で開催した道場には、初めての方から3回目のリピーターさんまでと幅広いメンバーが参加。初めての方はチュートリアル(『Scratchをはじめよう』)を見ながらScratchの基本操作をマスター、リピーターさんには家での自習の成果を発表してもらいながら不明点をメンターと解決……という流れで進めていきました。

続きを読む

第2回 CoderDojo福井を開催しました!

第2回のCoderDojo福井、2013年2月16日に無事開催することができました。

前回に引き続きあいにくの天候(しかも吹雪……)だったにもかかわらず、会場となったカウベル・コーポレーションには午前の部・午後の部と多くの方がお越しくださいました。第1回のCoderDojoにも来られた方がいて、前回のCoderDojoがプログラミングに興味を持つきっかけになったのかな、とうれしくなりました。

続きを読む

第1回 CoderDojo福井を開催しました!

すっかり報告が遅くなってしまいましたが、昨年末より募集していました記念すべき第1回のCoderDojo福井、2013年1月19日に無事開催することができました。

当日はあいにくの天候でしたが、会場の『たわら屋』にはお申し込みくださった7組9人の親子が欠席することなく参加。CoderDojo入門のアプリケーション(?)である『Scratch』を触りながら、プログラミングの基礎を学んでいきました。

テキストに『Scratch』のオフィシャルサイトで配布されているPDF『さあ、Scratchをはじめよう!』(メンターの篭谷さんが見出しや図版などを日本語に差し替えたカスタマイズ版)を使ったこともあり、学年に関係なく『Scratch』の基本操作をすんなりと学ぶことができたようです。条件分岐、リソース(スプライト、音など)の追加についてもメンターと一緒に学んでいました。

翌日には地元紙の福井新聞に大きく掲載されました。新聞をご覧になった方からお問い合わせもあり、報道の反響と、CoderDojoのような講座のニーズが当地にもあることを実感しました。
(レポート:森川徹志)